お帰りなさいませ
もうすぐ年越しですね

どうぞ、有意義な年越しタイムをお過ごし下さいませ

私は、黙々と作業に追われていますので
あまり優雅〜な年越しでは無いのですが
年末年始もマックスでやることがあると言うのは
モチベーション的には、きっとそれでも良いことなんだろうと
自由に解釈しています

やることが無くって、活躍の場も無いとしたら
つまらないですものね
生きてる証です(笑)
(本マグロとフォアグラのコンフィ
先日のクリスマス・ディナーのメニューです
本マグロも肉厚状態で切ってあり、絶品でした!)
来年は、是非
色々な場面で、出来る限り良い方と組みたいです
お互いにレベルアップできるような関係性で
そこに、新しい価値が生まれるような
関わりをしていきたいです
その為には、自分もいっそう
研鑽していかなくてはいけないです
本当の感謝とか充実感、感動や喜びは
心から音楽が好きで、プロであってなおかつ
精一杯、目の前の事に取り組んでいる方が出せますね
どこかにルーズな気持ちや、怠惰な意識があると
全部、現れてきますし
時には伴奏するのが、申し訳ないですが屈辱的な時もあります
「マジ疲れる」なんて言う人がいるんです
それなら代わりにこちらで演奏しますねと柔らかく言って
もう弾かないでもらって、限りなく自分のソロに変えてます(笑)
弾くのが疲れるなら、好きな事をお仕事にすればいいのに
音楽にしがみついて見栄を張ってるからです
未熟だから疲れるんです
リサイタルなどやる演奏家は、2時間は本番なんですし
3分で疲れるって、スタミナの短さは
ウルトラマンじゃないですか(笑)
それで私のギャラが増える訳ではありません
「何もしないで、どうぞ打ち合わせのギャラだけ頂いてお帰り下さい」
と言う事になるので
(しかも、お仕事しないで帰れるからご本人は喜んだりします)
こちらは余分に働きますが
その方が、まだずっと良いです
色々な面倒くさいのも、自分の戒めとして
変えていくように出来たらと思います
何て素晴しいんだろう、と思う方と
真逆の方と
両方あるから
もしかしたら、自分が頑張って行ける
材料になっているのかもしれませんね
とは言え
やっぱり、納得のいく時間を過ごしたいですから
可能な限り、出来る限り
演奏内容も、取り組む姿勢も、人柄も
良い人と組みたいです

来年の、目標のひとつにしますね〜
Satomi
タグ:season